Quantcast
Channel: Crossfinity - Power to the web
Viewing all articles
Browse latest Browse all 74

【セミナーレポート第3弾】「Cross Forum2015〜コンテンツマーケティング・CRO・スマートフォンSEOが繋ぐオウンドメディアの未来〜」

$
0
0
image

こんにちは。R&D(リサーチ&ディベロップメント)の小山です。

今回のコラムでは先日に引き続き、5月15日(金)に開催した当社主催の「Cross  Forum 2015〜コンテンツマーケティング・CRO・スマートフォンSEOが繋ぐオウンドメディアの未来〜」のレポート・第3弾をお送りいたします。

*セミナーレポート・第一弾はこちら

*セミナーレポート・第二弾はこちら


第四部
How companies can create and manage a process for content marketing within the seo Clarity platform
~seo Clarityを利用したコンテンツマーケティング戦略立案と管理について~
seo Clarity共同創設者兼チーフアーキテクト ミト・ガンジー氏

image

▼セミナー概要

第四部では弊社がパートナシップを結び、米国シカゴに本社を置くseoClarity社・共同創設者兼チーフアーキテクトのミト・ガンジー氏にご登壇頂き、同社が提供するエンタープライズ型SEOツール「seo Clarity」を活用した、ユーザー増加・エンゲージメント獲得の為のコンテンツマーケティング戦略立案を中心にご紹介頂きました。

*セミナーでは「seo Clarity」の管理画面を用いながら、これからのSEOやコンテンツマーケティングのポイントをお話頂きました。

▼セミナー要点

SEOは「Search Experience Optimization」

・これまでのSEO
└サーチエンジンの仕組み(アルゴリズムなど)に対する最適化

・これからのSEO
└「Search Experience Optimization」、検索エンジンでのユーザーエクスペリエンスに対する最適化

⇒例)エラーページがないこと、ページ読み込みスピードが速いこと、ユーザーに対して適切なコンテンツになっていること等

 Search Experience Optimizationを実現する為のポイント

・ユーザビリティーの最適
└読み込み速度、インデックス化など

・関連性のあるコンテンツの最適化
└ユーザーに伝わりやすく役に立つ、新しいコンテンツを準備する

・オーソリティの最適化
└コンテンツがユーザーに適切に届き、シェアされやすい環境を整える

 実現させる為のステップ

1.ユーザーのニーズをまとめる

2.ユーザーのニーズを満たすメッセージを作り上げ、ユーザーの興味を捉える

3.ユーザーにメッセージが届くよう、適切な場所・時間で発信する

4.ユーザーのエンゲージメントを改善し、牽引する為に、パフォーマンスの推移を分析する

seoClarityの活用

 seoClarityでできるここと

└世界各国に合わせたキーワード調査を、簡単に実行可能

└見やすいビジュアルで関連性の高いキーワードを探索可能 

└競合他社のキーワード分析も可能

└コンテンツのメッセージ構築に、Content Ideas(コンテンツアイデア)という機能が活用可能

→キーワードを入力すると、Q&Aサイト等からそのキーワードに該当する記事をピックアップし、リストアップすることができる機能

<活用手法・シーン例>

入力したキーワードに対して、ユーザーがどのように考えているかを把握し、キーワードプランニングをする上での補助・促進が可能

 コンテンツの「質」とは?

・ユーザーのニーズと、コンテンツの関連性の高さ

・ユーザーに役立つものであること

・独特性があること

・新鮮であること

▼まとめ

これからのSEO・コンテンツマーケティングのPDCAサイクルには以下の4点が重要なキーになると考えられます。

1.エンドユーザーに焦点を当てる

2.ユーザーのニーズを把握・明確化する
3.高品質のコンテンツを作成する

4.そしてそれらをユーザーの元へ届け、分析を行う

従来のSEO施策に活用できるツールに加え、「seo Clarity」のようなエンタープライズ型ツールを活用頂くことで、自社オウンドメディアのSEO改善・コンテンツマーケティング戦略立案等に貢献し、ますますのユーザー獲得・エンゲージメントの向上につながるのではないでしょうか。

▼登壇者プロフィール

seo Clarity共同創設者兼チーフアーキテクト ミト・ガンジー氏

米ロチェスター工科大学にてMBAを取得。2000年にActonia社に共同創設者として参画し、SEO・PPC・アフィリエイト等

多岐に渡る事業を展開する。2008年にseo Clarity社の立ち上げに共同創設者兼チーフアーキテクトとして参画し、高機能ツールのSEOツール「seo Clarity」を開発。

またTime Online、Search Engine Landを始め、多くの有名メディアでその発言が引用されるなど、オピニオンリーダーとしても活躍。

第五部
The importance of Mobile SEO and how it is different than desktop SEO
~スマートフォンSEOの重要性とデスクトップSEOとの違い~
seo Clarity チーフエバンジェリスト キース・グッド氏

image

▼セミナー概要

セミナー最後のパートである第五部では引き続きseo Clarity社より、チーフエバンジェリスト・キースグッド氏にご登壇頂きました。第五部では昨今話題になっているモバイルフレンドリーアップデートがスマホ検索に与えた影響、そしてスマートフォンSEOの重要性や施策のポイントについて、デスクトップSEOとの違いを比較しながらお話頂きました。

▼セミナー要点

昨今のモバイルフレンドリーアップデートについて

 Googleの動きの整理

・2015年2月頃にモバイルの要素を順位に使うとアナウンス

・レスポンシブwebデザインを推奨(様々なデバイスで最適な表示を行う為)

⇒Googleのアップデートは地域ごとに順次適用するのが常だったが、今回は異なっていた。

 日本の携帯電話市場の変化

・日本において、スマートフォンは今まさにガラケーを追い抜いているところ

・マーケットは大きく変化し、モバイル検索の流入は大きく拡大していくと予測される

⇒日本はガラケーが主流であったが、スマホのシェアが拡大し、若者の70%はスマートフォンを使うようになると予測される

 モバイルSEOの重要ポイント

・モバイルCTRは1位において27.7%であるが、2位だと9.2%に下降、上位表示が非常に重要

(PCのCTRは1位が19.3%、2位が11.4%) *seoClarityの調査により

・4/21のモバイルフレンドリーアップデート後、検索順位に影響はあったが、非常に軽微なもの

└4/24に6.1%の変化があったが、すぐに元の変動幅に戻った

└4/21へ向けて多くの企業がモバイルフレンドリーに取り組んだ結果、予測していたよりも大きな変動は起きなかった

*セミナーでは、モバイルフレンドリーアップデートの明暗について、Google・UKでの75,000KWの調査と企業サイトの事例を用いて解説頂きました。

 グーグルボットの今後の進化について

・これまで
└条件に合致するかしないかの検索(オールオアナッシング)

・これから
└ユーザー(人間)を真似る(ワードだけでなく、コンセプトを意味とともに読み取る)

⇒様々なサイズのデバイス・スクリーンに対応する必要がある

⇒グーグルボットに対しても、「顧客」のように振る舞うことが大切

例)読み込みスピードの高速化、クローラービリティ、リンク切れがないこと、カノニカル化等

*重要なポイント(ほんの一例を紹介)

・SilverlightやFlashを避ける

・グローバルサイトではhreflangが重要

・テキストブラウザも使ってみる

・schema markupの活用

▼まとめ

今後日本ではますますスマホユーザーの増加、併せてモバイル検索の流入も増加が予測されますので、以下の3点がスマホSEOを推進していく上で重要になっていくのではないでしょうか。

1.正しいコンテンツを作ってエンゲージメントを高める

2.スマートフォン重視のサイト構築(レスポンシブやスマホ独自のユーザビリティーに対応可能な サイト)
3.モバイルに関し、技術的にも対応し優位性を構築する

▼登壇者プロフィール

seo Clarity チーフエバンジェリスト キース・グッド氏

DELLといったグローバル企業を始め、オンラインマーケティングに約20年以上・SEOに約8年以上携わり、インターネットやSEOの発展をブログやグローバルECサイト等を通じて自ら経験し、現在はseo Clarityのチーフエバンジェリストとして活躍。

多くのデータ活用を基にseo Clarityのトレーニング等を、多種多様なクライアントや代理店へ手がけている。

image

image


Viewing all articles
Browse latest Browse all 74

Trending Articles