【SEOセミナーレポート】Cross Forum(クロスフォーラム) 2016
来る2016年6月15日(水)に、弊社主催のセミナー「Cross Forum(クロスフォーラム)2016」を開催いたしました。昨年は「コンテンツマーケティング・CRO・スマートフォンSEOが繋ぐオウンドメディアの未来〜」をテーマに開催したCross...
View Articleアフィリエイトサイトの種類について
前回は、代理店で運用することのメリットについてご紹介させていただきました。代理店の運用代行の一つとして、数多くのアフィリエイトサイトの中から、広告主と相性の良いサイトを選定し掲載促進を行っております。今回は、その様々なアフィリエイトサイトの特性・種類についてご紹介したいと思います。————————–【目次】1. アフィリエイトサイトの種類について2. アフィリエイトサイトの特性について3....
View Article離脱防止ツールVeの新機能「VePanel(ヴィーパネル)」
以前、離脱防止ツールVeの「VePrompt」という機能をご紹介しました。改めてご説明しますと、「VePrompt」はユーザーがサイトを離脱しようとするとポップアップが表示され、サイトにとどまらせる効果がある商品です。離脱しようとすると、このようなポップアップが表示されます。このポップアップ内にある「お買い物を続ける」ボタンをクリックすると、ポップアップが消え、元のページが表示されてお買い物を続ける...
View ArticleローカルSEOで大切な3つのステップ
ローカルSEOにおいては、検索順位の改善、ウェブサイトへの流入の増加を通じてサイト集客の強化を図っていくことがとても重要です。そしてよく練られたSEO戦略は、調査分析に始まり、指標の推移の追跡調査、さらには目標の達成状況の分析で終わります。今回は戦略的でありつつも比較的シンプルな形で、ローカルSEOの取り組み方を見ていきましょう。成果につながる効果的なローカルSEOロードマップを作成するローカルSE...
View Articleアフィリエイトと相性の良い商品、サービスとは
今回はどのような商材がアフィリエイトに向いているのか、また業界の例を挙げてご紹介致します。 —————————————————————–【目次】1 .アフィリエイトと相性の良い商品、サービスとは?2 .まとめ—————————————————————1....
View Articleセグメント別最適化でCVRアップ
今回は、DLPOのセグメント機能を用いた「セグメント別最適化」という手法についてお話させて頂きます。※DLPOとはABテストやターゲティングを実施してサイトのCVRを上げるためのツールです。「セグメント別最適化」とは、ABテストを実施した際にセグメント毎のチャンピオンを見つけ出し、検証が終了したらセグメント毎に見つけ出されたチャンピオンを配信し続けるという手法です。この最適化を実施することにより、通...
View Article【SEO潜入レポート】ビズリーチ様にてインハウスSEO勉強会実施
株式会社ビズリーチ様のご担当者様向けに、インハウスSEO勉強会を実施致しましたので、レポートにてご報告させていただきます。今回の勉強会は、”BizReach Marketing Labo”という、ビズリーチ様内でのマーケティングナレッジ向上、そしてマーケター育成に向けた取組みの一環として、行われました。株式会社ビズリーチ 青山 弘幸様”ビズリーチ・マーケティング・ラボ”の目指す姿...
View Articleアコーディオンデザインがコンバージョン率を下げるとき
最近、ウェブサイトでよくみるアコーディオンデザインですが、弊社のABテスト事例ではアコーディオンデザインによってコンバージョン率が低下している場合があることがわかってきました。■アコーディオンデザインとはなにかアコーディオンデザインとは、クリックすることで詳細なコンテンツが表示されるデザインのことです。楽器のアコーディオンのように、閉じたり開いたりすることができることからこのように呼ばれています。...
View ArticleABテストの統計的有意性に関して
ABテストツール「DLPO」では、ABテストをした結果が明確な数値で表されます。例えば下記はボタンの色をテストした結果です。 デフォルトは「赤」で、 それ以外に「オレンジ」「青」「緑」「ピンク」の計5パターンでテストをしてみました。結果の善し悪しは赤枠のCVRで見ます。各パターンのCVRは、1.デフォルト(赤) CVR4.67%2.オレンジ CVR5.19%3.青 CVR4.56%4.緑...
View ArticleGoogle検索インデックスがモバイルファーストへ (SEOでモバイルファーストが意味するものとは?)
先日Googleがモバイルファーストインデックスの導入に関する発表を行いました。今回は弊社が業務提携をしているseoClarity社共同創設者兼チーフアーキテクト、ミト・ガンジー氏の記事から、SEOで重要となるポイントをご紹介します。Googleでモバイルインデックスがメインとして使用され、デスクトップ版よりも高頻度で更新されるようになると予測している人々がいます。そして、このことはSEOを取り巻く...
View Article【海外SEO情報】米国編アンサーボックス(強調スニペット等)表示傾向調査~前編~
今回は弊社が業務提携をしているseoClarity社の記事から、アンサーボックス表示傾向調査(米国編)前編をご紹介します。■Google アンサーボックスとは何か?...
View Article【海外SEO情報】米国編アンサーボックス(強調スニペット等)表示傾向調査~後編~
今回は、前回のアンサーボックス表示傾向調査(米国編)前編の続き、後編 をご紹介します。■モバイルにおけるアンサーボックスそれでは、アンサーボックスはデバイスに関わらず同じなのでしょうか?ひとことで言うと、必ずしもそうではありません。モバイルとデスクトップの両方のキーワードに対して、アンサーボックスが表示される場合、それらは同じである場合が多いものの、そうでない場合もあります。 しかし、下記の”seo...
View Article【SEO潜入レポート】 インハウスSEO勉強会イベント”In-house SEO Meetup”
2016年12月9日(金)に開催されましたインハウスSEO勉強会イベントである【In-house SEO Meetup】に、クロスフィニティもスポンサーとして参加致しました。本イベント「In-house SEO...
View Article想像しやすいボタンがコンバージョンにつながる
こんにちは。今回は、コンバージョンにつながりやすいボタン文言についての事例をご紹介いたします。弊社でこれまで実施してきたABテストの事例では、リンク先を想像しやすいボタンの文言をつくることがコンバージョンにつながることがわかってきました。・メニューボタンの文言をかえるだけでコンバージョン率が2倍に今回ご紹介する事例は、あるECサイトにおいて、ハンバーガーメニューの文言を変更した事例です。こちらの事例...
View Articleアンサーボックス表示傾向調査(日本編)
今回は弊社が業務提携をしているseoClarity社の記事から、アンサーボックス表示傾向調査(日本編)をご紹介します。今回は、私たちの前回の調査記事「アンサーボックス表示傾向調査(米国編)」のフォローアップとして、日本について見ていきます。その目的は2つあります。1つ目に、過去数か月にわたってデータが変化したかどうかを確認すること。2つ目に、米国で見られたように、アンサーボックスが広く普及しているか...
View Article【海外SEO情報】モバイルファーストインデックス(MFI)に関する海外識者の見解まとめ
モバイルファーストインデックスの導入へ向けて、日々数多くのニュースが飛び交っています。今回はseoClarityミト・ガンジー氏が注目している業界識者のコメントについて、同社のブログ記事からご紹介します。 —...
View Article【SEO潜入レポート Vol.3】 日本最大級の結婚式場口コミサイト「みんなのウェディング」にクロスフィニティが潜入
先日3月6日(月)に、株式会社みんなのウェディング様の営業担当者様、サービス開発のご担当者様向けに、インハウスSEO勉強会を実施致しましたので、レポートにてご報告させていただきます。みんなのウェディング様と言えば、言わずと知れた、日本最大級の結婚式・結婚式場選び口コミサイトでありますが、昨年当社が協賛させて頂きました20th In-house SEO...
View ArticleSEO戦略を見直したい ~プランニングを始める時のポイントとは?~
インハウスSEO担当者向け:SEOコンサルタントが行っている分析のコツ 【手動作業時間の目安】 約3時間...
View Article【セミナーレポート】Cross Forum 2017
来る2017年6月21日(水)に、クロスフィニティ主催のセミナー「Cross Forum 2017」を開催いたしました。今年で4回目を迎える「Cross Forum...
View Article