Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 74

アンサーボックス表示傾向調査(米国編)後編

今回は、前回のアンサーボックス表示傾向調査(米国編)前編の続き、後編 をご紹介します。


■モバイルにおけるアンサーボックス

それでは、アンサーボックスはデバイスに関わらず同じなのでしょうか?ひとことで言うと、必ずしもそうではありません。モバイルとデスクトップの両方のキーワードに対してアンサーボックスが表示される場合、それらは同じである場合が多いものの、そうでない場合もあります。 しかし、下記の”seo and sem”での検索結果のように、例外もあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image

PC検索でのアンサーボックスにはwww.reliablesoft.netのソースURLが表示され、モバイル検索のアンサーボックスにはblog.hubspot.comのソースURLが表示されます。上位3つのオーガニック検索結果(上記のPC検索のキャプチャを参照)は、デバイス間で同じです。 reliablesoftがアンサーボックスに表示されなかったのは、同サイトがモバイルフレンドリーではないからでしょうか? この場合はそうとは言えません。なぜなら、各URLはGoogleのモバイルフレンドリーツールに基づいたモバイルテストに合格したからです。さらに興味深いことに、モバイル検索では、HubspotがWikipediaの記事を引用したものが表示されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image


■アンサーボックスの表示状況からわかること

 すべてのYouTubeのPC向けURLはHTTPSとなっていますが、モバイルYouTubeのURL(m.youtube.com)では99%HTTPで表示されます。 これらはすべてHTTPS対応URLにリダイレクトされますが、このことはアンサーボックスが頻繁に更新されていない可能性を示唆しています。 ほとんどのAndroid搭載端末にはYouTubeがプリインストールされているため、Android端末ではあまり見られない現象です。

(訳注:2016年6月時点の状況です。現在はモバイル検索でもHTTPSが表示されています。)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image


そのほか、アンサーボックスではFTPプロトコルのURLが表示される例も見受けられます。たとえばサンディエゴ州立大学の場合、“トランスミッションフルード 種類(type a transmission fluid)”に対してGoogle USで表示されるURLは、  ftp://rohan.sdsu.edu/  となっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image


アンサーボックスのURLとしてIPアドレスが表示される場合もあります。カナダ歳入庁のケースでは、webは198.103.185.80となっており、Googleカナダで”ネットファイル カナダ(netfile canada)”と検索すると表示されます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image


■アンサーボックス調査に関するまとめ – (少し長いですが)

 結局のところ、Googleはアンサーボックスを表示するクエリを決めるロジックを持っています。 それが何であるか、どのように処理されるかを特定することは、思ったほど簡単ではありません。 このロジックは、PCとモバイルでは異なっています。 また、IPアドレスやFTPロケーションなど、従来のウェブのURLである必要もありません。 YouTubeにあるような動画の説明も使用されます。また アンサーボックスの更新頻度(URL表示など)はさまざまです。

  • アンサーボックスはデバイスによって異なる場合があります
  • アンサーボックスは更新されないわけではないものの、古いURLを表示することがあります
  • アンサーボックスが表示されるクエリの種類は、分野ごとに異なります
  • オーソリティのあるサイトがより多く表示されています
  • 3~5ワードからなるクエリで、アンサーボックスが高頻度で表示されています
  • アンサーボックスが表示されるのは、多くの場合平均検索ボリュームが1,000未満のクエリです。

全体的に見て、2から3センテンスに収まるものよりも、記事のようにより多くの情報が必要な回答について表示されるチャンスが大きいと考えられます。一方で、回答が検索結果ページ内で確認・理解できるようなシンプルな内容の場合、トラフィックの増加にはつながらないでしょう。このため、インテントをより深く理解するために、もう少々検索クエリの調査が必要だと思われます。

特定のキーワードでアンサーボックスは表示されているのか?自社サイトの表示状況はどうなっているのか?seoClarityを活用することで、こうしたデータを確認することが可能です。ご興味のある方はぜひお気軽にお問合せ下さい。

※出典:今回の記事は当社と業務提携をしているseoClarity社の記事をもとに翻訳・再構成したものです。

「GOOGLE ANSWERS YOUR QUERIES」

http://www.seoclarity.net/google-answers-queries-15134/

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image

Image may be NSFW.
Clik here to view.
image


Viewing all articles
Browse latest Browse all 74

Trending Articles